スポンサーサイト
--.--.--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
// --:-- //
スポンサー広告
|
自由甘党
2007.02.28(Wed)
|
遊日
2007.02.27(Tue)
![]() この二日日間、遊びまくっていた僕。 昨日26日は高校の時の友達4人と『マリーアントワネット』を観て、今日27日は大学の友達とスケートに行ってきた^^ 26nichi::: やっと観る事が出来た『マリーアントワネット』は期待を裏切らない綺麗で可愛い映画だった。物語りも本当のマリーアントワネット像を描きながらも全体的な雰囲気を壊さない作り(特にラストとか)だったのでとても満足だった@@ま、最後を知ってたからかもしれないけどね; それに初めてタダになるパス券を貰って嬉しかったから^^(1500円って失敗したら大きい金額だからね;) *** それから6時半ぐらいまで友達と長いことブラブラした後は一人友達と別れ、残りの僕を含めた3人で街へ出て久しぶりにヴィレヴァンへ行った。 店に入った瞬間漫画コーナーへ行って物色しているとついにあの漫画があるのを見つけて心の中で発狂した。 勿論その漫画とは!!!!― 「ライチ☆光クラブ」です!!!!!!!!!!!!! ハギャーッ!!!!!!! いいいいい、いいいいいいいい、一冊だけ店に置いててさ、見つけた瞬間「買うしかねぇ!」と思って、一緒にいた同じライチを欲しがっていた友達に「見よこれを!ええ~い!!これが目に入らぬかぁ!!!」と言わんばかりに自慢して見せた後即購入しました(ドS)笑 しかもその後夕食を食べるために行ったハンバーグレストランですぐに読み始めてしまってどんどん読み進めてしまいそうになったんだけど、友達に家に帰るまでの楽しみをとっておかないとと言われ途中で手を止めて必死に見ないように我慢しました。・・・ま、この漫画は普通に食事する場で読んじゃダメだよね(笑) でも確かにグロいことはグロくてとんでもない話だけど、物語の内容的には嫌いじゃなかった。なんか自分が好きな狂気さでもなかったけど周りが残酷にすればするほどカノンとライチの関係が美しく思えて(そこが物語の救いでもあるような)だからか、その部分が強く自分の中に残ってる。 あと、ゼラの狂人ぐあいが(笑) でも正直言って僕は一番ジャイボが恐いんですけどね^^; 僕的にゼラの狂い様はあそこまで行くと面白いです。 でも、演劇でこの一体これをどう表現しているのか気になってしょうがない。血がバッシャーッ出たり内臓モゲーっと出てるのをどうしてたんだろうか? そっくりそのまま出来たらある意味最高だろうに@@ てか、僕が「ゼラ達の格好を私服でしたいんだけど」と言うと友達に「それこそ普通にキチガイだよ(笑)」と言われた。 そうかな? 27nichi::: 昨日からの帰りが9時半になり、ほとんど何もしないまま寝てしまった僕はあまりの疲れから実は今日のスケートに行かない気持もあった。だけど大学の友達に会う機会も新学期までそうそうないので急いで着替えて待ち合わせ場所には時間ギリギリになって友達と合流した。 しかも、僕は小さい頃に2回ほど家族でスケートに来た事があったが一人で滑れた記憶が無かったのであまり乗り気ではなかったのである。 そして・・・・・案の定。 来て早々半周位して滑れない事を実感し、おまけに足の痛みを伴ってすぐにベンチに座り込んでしまった。 一人「帰りたい・・・」とブツブツ呟きながらしばらく座っていた。 でも、一緒に来た友達が「補助があれば大丈夫だ!」と僕を説かせて僕もその言葉に従って初心者用の補助用具を借りて滑った。 そしたらだんだんと楽しくなってきて沢山滑った。スピードを上げるとやはりどうしてもコワくなってこえーこえーと言っていたがそれでも最後の方には用具無しでも数cm滑れるまでになり、最後まで楽しかった。 でも途中補助用具を置いて休憩しているとずっとリンク内を上手に滑っていたオジサンに声をかけられて少々困った。彼は急に僕に滑り方のコツやシューズの歯の事を話し始め、僕はずっとそれをさも聞いていますという顔で聞いていた。 そしたらそれを見た友達がまたあいつ絡まれてるよとリンク内で笑っているのが見えて思わず笑いそうになったが笑ったら失礼だとなぜか知らないオジサンの前で笑いをこらえた。 「そんなに話しかけやすい顔してんのかな?」とかも考えたりした。 スケートの後半に皆で椅子に座って話していると動いていた時に汗をかいていたのか、そのせいで体が冷えてきてスケート場を出てから皆でどこかにお茶をしに行くことになった。 いろいろ考えた結果結局バイト先のあるショッピングセンターに行くことになり、実は昨日の映画の後にも行った同じ店に入って同じケーキを食べた。それが上にあるケーキである。昨日とかわりなく美味かった。 ちなみにスケート場で話していたのはまた大学の仲の良いメンバーでどこか県外に行こうという内容で喫茶店を出ると本屋に入ってみんなでどこに行くかを決めたりした@@ 僕もお金があれば絶対行きたいが最近バイトの日にちが少ないうえに、今月は小山田さんに会いに一人県外へ飛ばねばならないので未だ未定でいる。 なんでも島全体が現代アートの美術館という夢の島へ行く予定みたいだ。 大竹伸朗もあるらしいから是非に行きたい。 今日は昨日より一時間早くみんなと別れ、僕はバイトが終わる○岡を待って二人でマックによってまた腹が割れて喉が裂けるくらい爆笑しながら帰った。 そんな僕の遊日でした。 明日は久しぶりのバイトです。 |
漫画家族
2007.02.26(Mon)
うちの家族は漫画が大好き。
今日だけでも、のだめ新刊・アライブ新刊・蟲師新刊・BECK新刊買ってました@@;親が好きで買うから歯止めが無くて良いっちゃあ良いけど読み過ぎだよね(笑) これだけ漫画があるので僕が買う分が無く、今日はハチクロのDVDを借りました。映画版を。 映画館で見た時にスゴイ絵が描きたくなったので、またその衝動が来ないかな~なんて考えてるんですが・・・ね。映画は引き金か? あとまた借りちゃったんだーよー・・・・・。 「金髪の草原」。 もう何度観れば気が済むんだ!って自分で思ってしまう。 ・・・でも観たくなっちゃうんだよ!!! DVD欲しいけど、いつでも観れるってなったら少しつまらない気もするし逆に見なくなってしまいそうで踏ん切りがつかん状態です。 *** 明日は友達と『マリーアントワネット』を観て来ます! たーのーしーみー。 公開前から約束していたこの映画ももう今週で終わりなのです。 |
CD
2007.02.25(Sun)
![]() 買ったザンス。 得点でCD本体にストラップ、タワレコで買ってステッカーが貰えました@@ラッキ★ にしても、今回のcapsuleはマジで!可愛さ抑えてます。「Sugarless GiRL」を聴いた後に前の「FRUITS CLiPPER」を聴くと、前作がどれだけ可愛さを含んでいたかが分かります。 カッコよさ一本!って感じですかね。これからじっくりじっくり聴いて行きます^^ しかし今回は歌詞カードが無い。これが残念。 でもジャケ紙の裏のcapsule二人が素敵です。 あ、あと残念だったのがタワレコで「Sugarless GiRL」に店員の紹介コメントが3枚ほど貼ってあったんだけど、その中に中田ヤスタカさんを「安田ヤスタカ」って書いてる人がいて悲しかったな(笑) *** 今日はHRACOのベストもTUTAYAで借りてきました。 これは癒しだ。 |
家政府生活
2007.02.24(Sat)
![]() 最近めっぽうバイトに出て行く日数が少なくなってきているので代わりに家事をやらされている毎日です。 今日もバイトに行く前にスーパーに買い物へ行き、夕食は何にしようかと迷い、食材を自転車のかごに積んで帰宅し、夕飯の準備をして出かけました。 そして夕飯にラップをかけていく瞬間・・・そっと悲しくなりました(笑) |
トニー滝谷
2007.02.22(Thu)
朝から借りていたDVDを観た。『トニー滝谷』を。 でもって後悔した。 眼が腫れて午後のバイトに支障が出そうだから。 ここまでひっそりとした悲しい映画を観たのは初めてだ。 だからか「初めての」気分を味わった。 なんか何も言えない。 |
二月になって想う事
2007.02.21(Wed)
あんなにも心を痛めて大切に思った人が心から消えていく感じはなんとも言いがたい戸惑いがあるものの・・・痛みはもう感じられない。
人間の気持ちなんて所詮一年も経てば変わってしまうのだろうか。 それは自分から忘れようとした時もあったが、どこかに「絶対忘れない」という自信があったからこそ出来た事で本気ではなかったはずなのに。 所詮塀の中にいたからこそ起きた迷いなんだろうか。 それとも思い出したくても思い出すたびに気持ちが痛すぎて写真を見るのも止めていたおかげで知らず知らずに拒絶し、記憶から消えていっているのか。 高校を卒業して一年が経つ。 というのに僕は大人としては成長していない。 おかげで未だ恋人無し(笑) 多分僕の一生であの人への感情ほど強いものはもう生まれない。 そんな僕にあの人は何と言うだろう。 |
下北サンデーズ
2007.02.20(Tue)
今日は『下北サンデーズ』『トニー滝谷』という映画のDVDを借りた。 『下北サンデーズ』はドラマでしていたそうだが僕は一度も見た事が無かった(なぜか弟は知ってたけど;) 明らかに深夜のドラマの匂いがしてて、こうゆう危険な感じの話にどーいても手が伸びてしまうのが僕の癖なので別にくだらなくてもいーかなと思い借りたのだが結構面白かった。 物語は小劇場を舞台にした売れない劇団の話で、それに首をつっこんでいく上戸あやさんがその客の入らない劇団「下北サンデーズ」を変えていくというものなのだが、さすが演出堤監督!小ネタが多い!(笑)それに登場人物一人ひとりのキャラクターが強い。 勿論小ネタにはくだらないものが多いが、なんか笑ってしまうし(特に僕は笑いの偏差値が低いあの二人。)劇団がやる劇もよく分からない感じなのだが、下北の小劇場で頑張ってる人達の生活が本当にこうなのだと教えてくれる言えば細かい演出の面白いドラマだと思う。 *** ◆僕が東京で一番最初に行きたいと思ったのが下北で、今も一度でいいから行ってみたいと思っている@@多分あれは中学生の時だったと思うが、テレビで特集されている下北沢の街を見て、あのごちゃごちゃとしていてどこへ行っても何か面白いものがありそうなあの街へ行ってみたいといつの間にか思うようになったんだ。しかも、今回この『下北サンデーズ』を見ていてもまた下北に行きたい熱が上がったし、小劇場にも興味がわいた。 どこかまた田舎にいるからこそ刺激のある場所を美化している部分もあるんだろうけど、いつかホント行ってみたい。 |
There is nothing
2007.02.20(Tue)
実はさー…春休みに入ってすぐ。
すっげー悲しい事があったんよーー; なんかね・・・ 僕が所持してた絵の具(ターナーのアクリル)がね。 クラスの一部の人が分けて持って帰ってたんだよね;全部(亡笑) 僕らが使ってた教室に前の先輩が使ってた絵の具やら筆とかが結構あったらしくて、僕がいかなかった大掃除の時に僕の絵の具もその前の先輩のだと思ったらしくて何人かで分けたんだってさ。。。 ・・・・これがさー結構ショックなわけよ。 絵の具って今の自分にとっての勉強道具でもあるからさ。 それにだって今まで苦労してやっと買い集めた絵の具だし。 そりゃ気に入った色沢山あったし、受験の時に持ってったヤツもあるし、新品もいくらかあったんだよ。絵の具だけじゃない。筆も、中学の時から使ってるパレットも新品の水張り用テープも自分の画材用具は全部同じカバンに入れてたんだ。 それが今一部絵の具が帰ってきただけでほとんどまだ無い状態。 それが全部持って帰ってくればいいけどさ。 今、春休みだし。 連絡つかないし、家遠い人もいるし。 取り戻したくても出来ないんだよ。 あー・・・・・もー・・・使われてたらどーしーよー・・・・。 弁償って言っても「知らなかったし」みたいに言われたら此方としても何にも言えないし。 名前書いて無かったっていうこちらの落ち度もあるしさ。しかも同じクラスメイトにきつくなんて言えないじゃん。 うわ。 マジ思い出すだけで泣きそーだ(笑) |
美しすぎて・・・
2007.02.17(Sat)
檀れいさんの着物姿にあわせた髪型が素敵だなっと思った(つーか綺麗すぎ!)それに最近「秘密の花園」というドラマを見ていて久しぶりに釈由美子さんの美しさを実感した。
あとエプ○ンのCMとか。 しかも最近「この人のためだったらオタクになれるかもしれない」と思われる秋葉系アイドルまで現れちゃって。。;おじーちゃんじゃないけど 「こんなべっぴんさんがよーけーおって(沢山いて)どーしたらえーんか、よー分からんわ。」って感じです。 ナハハハ。 でも男でも女でもやっぱり日本人が一番だよね@@ |
capsuleの二人
2007.02.17(Sat)
今月号に載ってるcapsuleの中田さんとこしじまさんがめっさオサレ。 かっこいい仕事してるなー@@ |
記憶の古城
2007.02.17(Sat)
弟が「蟲師」の作者・漆原友紀の短編作品がまとまった「フィラメント」という漫画を買ってきていたので読んでいたら、ふいに昔の事を思い出した。
それは「迷宮猫」という名の物語を読んだからなのだけれど、その話の舞台が九龍城のような雰囲気のマンションだったのだ。 僕は昔、九龍城に似た光景をテレビドラマで見た事があった。 でもそのドラマの舞台は日本の中で九龍城も知らなかったその当時の僕は「日本の中にこんな手付かずの廃墟が存在するのか!」と驚いていた。 ドラマ(調べたら「深く潜れ~八犬伝2001~」という名のNHKドラマだった。)に出ていたのは当時売り出してすぐに人気になった鈴木あみとテリー伊藤、あと覚えていないが小西真奈美と千原兄弟が出ていたらしい。でもドラマはほぼ全話見たはずなのに肝心の内容は全然覚えていない。多分面白くなかったんだ(笑) ただ記憶に残っていたのはその廃墟化したマンションや学校の画だけで、多分その頃の僕はあの不思議な島が気になって観ていたに違いない。だから今でもどこか頭の隅で気になって仕方が無かったんだ。 そして今日読んだ「迷宮猫」のあとがきで僕がドラマで観た九龍城に似た廃墟の名前が分かった。 その廃墟は「軍艦島」という島で長崎県に属する昔炭鉱で栄えた今では上陸も禁止されている場所だった。この軍艦島に関するHPでアップされている写真を見ると廃墟好きの僕にとって見れば身の毛がよだつ美しさを持つ、自分の記憶の底にある「城」の景色だった。 僕の夢に出てくる城はいつも自分が通っていた小学校が舞台になっている事が多い。それがこの軍艦島にある建物のような独特の雰囲気を持った状態で少しだけ構造を変化させ登場する。 それが朝の目覚めの悪さにどれだけ影響するか計り知れたものじゃない。もう錆びた鉄筋コンクリート造のマンションなんか最高である。しかし、自分が見る夢がほとんど自分にとって悪夢である事が慣れに通じ、すでに怖さの先に何があるのかという冒険心に変わってしまっている事が自分でも一番怖い。 多分恐れているのに追いかけてしまう衝動は前にも話した自分が見た夢の色や雰囲気を思い出すきっかけになればと思ってしているだけなのである。しかし考えてみればドラマが放映されていたのは2000年。僕が小学6年生の時である。自分でもいつから夢を記憶するように努力し始めたのかハッキリと覚えていないがその時すでにこの建物に惹かれていた僕にはこの頃から何か自分が惹かれて見てしまうもの(夢含め)が自分にとって特別だと感じていて、そして同じ匂いを持つ場所がそれと同時に大切なものだと考えていたのではないかと思うのである。 どこまで行っても階段つづき。匂いはいつも甘く褪せている。 しかし世界は色濃くて現実よりも息苦しい。 人は気配を無くし、見知らぬ影が笑い声と共に城を走る。 僕は目を瞑り助けを呼ぶ。誰も来ず。 昼も夜も同じ色。恐怖はいつもそこにある。 出口無し。現実の出口が夢ならば夢の出口は現実だから。 延長線上に僕はいる。 九龍城もこの軍艦島も多分写真で見るからまだいいんだ。 多分ホントに行ったら失神してしまうかもしれない。 ・・・でもそれで廃墟好きって矛盾してんのかな?(笑) つーか、あの場所が軍艦島だと分かってスッキリした。もう悩んで7年になるからさ^^ *** 軍艦島のHP http://www.gunkanjima.com/ でも僕的にこちらのHPにある写真が好き http://home.f01.itscom.net/spiral/ |
山頭火
2007.02.16(Fri)
![]() うまい! でも、脂がスゴイ・・・。 |
Sweet days
2007.02.16(Fri)
今年も無事にチョコがもらえました(笑)
女の子は女の子だね~。 *** 今日は大学でジブリの会社の人の講演会?を聞きに学校に行ってきました。 1時間だけだったけどナウシカがホントはジブリ作品じゃない事とかトトロとほたるの墓が同時上映だったとか知らない事を教えてもらえて楽しかったです^^ でもスライドで部屋が暗くなると(寝不足で)首がガクガクなってたらしいけどね;(友達談) つーか、自分が2年になって行きたい科が定員オーバーしているので何人か削られる事は知ってたんだけど、なんでもそれが今日になって成績順で決められる事が判明!!! オギャーッ!ぜってー入れなーい!! しんじられなーい!!! *** バイト先のレジでプラスを出してしまった;(←お客から多くもらってたという意) がっくし。 しかも、バイト先へ行くバスの中に美術館をブラブラしてて手に入れた「薔薇刑」の広告と若冲の展覧会の広告を入れたファイルとクッキーが入った袋を忘れてしまった! ・・・・・チョコ食べて元気だそ。 *** あの人が笑った。 笑うのか。と思った。 |
神さん
2007.02.14(Wed)
出たーッ!!!!!!!(幽霊並みの驚きよう)笑 この漫画に出てくるようなキラキラした人間に会ってみたい。 なんか変えてくれそうだから。 |
Corn!
2007.02.14(Wed)
|
アヴァンギャル℃100
2007.02.14(Wed)
これも欲しいんです。 しかも今、ココで宇野先生のグッズや本を買うと非売品ポスターかピンバッチがつくみたい。 か、金さえあれば・・・・ *** 日本のアヴァンギャルド文化は偉大だ。 もしこの文化が無かったら僕は自分の人生の中に面白さをほとんど感じず死んでいたかもしれない。 絵や詩や文学や歌から流れてくるアングラの空気が五感を通して六感の栄養となる。 渋谷系が空気ならこの文化は血だ。 これ等無くして僕はいないよ。 |
図鑑に載ってない虫
2007.02.12(Mon)
「図鑑に載ってない虫」という監督・脚本:三木聡・出演:伊勢谷友介、松尾スズキ、菊池凛子ってな映画がするらしい。
「バベル」で賞を取った菊池さんが出てるので多分もう少ししたらテレビとかにも流れるんじゃないかな@@ 僕はめざましで少し見たんだけど。 つーか、三木監督と言えば『亀は意外と速く泳ぐ』の監督だ! だからか・・・多分ストーリー的にはローテションながらもぶっ飛んでる感じじゃないかな?って思うんだよね(笑)小ネタが多い系。 松尾さん出てるし。絶対特殊でしょ!『亀は意外と速く泳ぐ』もかなり特殊だったしね。 こうゆう系統の映画は作品よって(自分の中で)得意不得意が物凄く出てしまうから不安なんだけど でも、とりあえず僕は伊勢谷殿を観に行きたい^^!今はただ大きい映画館でしてくれと願うばかり。 |
rydeen79-07
2007.02.12(Mon)
着メロを2年ぶりに変えました。 YMOの「RYDEEN79-07」に。 キリンのお酒のCMのヤツです。 僕の携帯がフルに出来ないので一部ですが、鳴るたびにしびれます。 んでもって家にあるYMOのベストを入れたMDが聴きたくなります。 http://www.rydeen79-07.com/index.html この「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」のジャケも好き。 なんか、僕が昔から持ってる中国のイメージと夢で見た色が沸いてくる。 「邂逅」と共に。 |
早めの春休み
2007.02.12(Mon)
土曜に無事テスト終了!
・・・無事になんて終わってないんだけど; 英語がね。毎度の事ながらヤバイっすよ。。。勉強してないから★ でもこれから当分の間休みが続きます!もう一年生も終わりなので。 この休みの間はー・・・バイトしたり、溜め込んでる本読んだり、映画色々観たり、友達とスケート行ったり、ヴィレヴァンで2時間くらいブラブラしたり、日向に出て寝てみたり、自転車でいろんな所行ったり・・・ ガハッッ!!メッチャしたい!!(っていつもしてる事とほぼ変わんないんだけど;) 科が決まるまでのこの休み。 のんびりしたいと思います。 選んだ科に入れたら良いなァー。 ----------------------------------------------------------- 今日、長い列にならんでコレを買って食べました@@ ![]() ミスドの最近CMでやってるオールドファッション抹茶チョコです。 妙にクッキーみたいな生地のドーナツが僕は嫌いだったのですが、旨かったです。 サクサクしてて一気に食べました。 ああ、またポイントが増える。。。でもまた買おう(笑) |
幻燈名作劇場
2007.02.09(Fri)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/3531/lemon.htm
nanto. なんと素敵なイラストなのでしょう。 中村先生の絵は高校生の時から憧れの的です。 |
FPMB
2007.02.08(Thu)
|
0
2007.02.07(Wed)
今日古本屋に行って漫画読んでたらふいに「camera!camera!camera!」がかかってさ、凄いニヤけてしまった(笑)
これは毎回の事ながら、89~91年ってゆう短い期間でしか活動していないのに今でも電波に乗せて誰かがかけてるってホントあの二人が作ったものって大きいんだなって実感する。 知ってる人が少なくなったと言っても聴いてる人は聴いてるし、何年かに一度はどっかの雑誌で振り返られるんだよね、絶対。 これからもこの二人の音楽が聴かれなくなることなんて絶対に無いんだろうなー。。。 んでもって、小・中・高の間に聴いてファンになったヤツは絶対に「周りに聴いてるヤツがいない!なんで誰も知らないんだ!」って嘆くんだ(笑)自分しか知らない特別な存在としておきたい感情を含ませながら。 |
映画がてらの散歩
2007.02.05(Mon)
今日は朝からどこかに出かけたくてそわそわしてて、昼過ぎてから久しぶりに映画観に行ってきました。
暖かかったので薄着でぶらぶらと。 気分がアクションって感じでもなくて、でもシリアスって感じでもなくて天気に合わせてのんびりした映画が観たいと思ってたら丁度良い映画やってたんですよ@@ 『酒井家のしあわせ』って映画なんですが、音楽から台詞まで全部のんびりした雰囲気の漂う映画で、でも泣けて笑えて今日に丁度あってた映画でした。 この映画の何が良いって家族構成がよく出来ててさ、友近が母さんでユースケ・サンタマリアが父さん、しかも友達の母さんに濱田マリさん!ってもう!適役!みたいな(笑)息子役の森田直幸君合わせて全部が「一般家庭の素の姿」って感じだったんだよ。 物語の途中で展開読めてきちゃう部分もあるけどさ、別にそこが物語りの重要な部分に支障をきたす訳でもないし、前向きな印象で終わるいい映画でした。 …でも。 家に帰ると弟がなぜかDVDの『バトルロワイアル』を観てて、せっかくのほほんとした気分で帰ったのに結局一緒に観てしまい、結局「今の奴、裏切り者には当然の末路だと思うぜ。」とかコメント挟みながら最後まで鑑賞してしまいました; あ、暖かい気持ちのままでいたかったぁぁあああ!! *** 帰りに画材屋に寄ってTURNERの若芽色という絵の具を買った。 桜描きたい。 |
マニアックと呼ばないで
2007.02.05(Mon)
ほーしーいーなー。 *** つーか、また言われた。 「青君なら知ってると思った!」ってゆう台詞…。 なんか何事に対しても無駄にマニアックな感じが体から染み出てきてるんだろうか……。 ヤダな、それ;僕にだって知らない物は全然あるのにな。 しかも皆その物や事について聞いてくるって事は皆そこにたどり着いて来てる訳なんだから同士じゃないか@@ぼくだけマニアックにしないでくれ。 |
アリスター
2007.02.03(Sat)
|
限界日
2007.02.02(Fri)
|
開女
2007.02.01(Thu)
![]() 授業で描いてた絵が完成した。 タイトルは「開女」。意味は無いので見たまんまのある意味感想ともとれるタイトルです(笑) この絵を担当の先生に見せた時すぐに「君の好きなアーティストは誰?音楽とかでもいいけど。」と聞かれたのでとっさに、 「フリッパーズギター!ピチカートファイブ!渋谷系!……と横尾忠則とかですかね;」と、音楽の方に反応しすぎってくらい反応しちゃってまるで横尾忠則がおまけのような感じでした(笑) 「ピチカートファイブなんて俺がバリバリ高校のときだよ;え?何で知ってるの?」とか言われたし(笑)でも先生は僕が横尾忠則が好きという言葉に反応して「寺山修二の天井桟敷って知ってる?」とまた尋ねてきたので、えぇ!!もう大好きですとも!とハイテンションで答えると「やっぱりああゆう系が好きなんだね。知らなくてこの絵描いてたらどうしようかと思ったよ。」とのコメントが返ってきました。 …この言葉が本当に嬉しくてさ。 最近誰かの作風に自分の絵が似てるだの何だのって事に不安も何も感じなくなってるんだよね。自分が惹かれるものが全部同じ血筋を持っているから。どこまで行っても自分の好きなアーティストが別のまた好きなアーティストに繋がっている事が、たとえ作品が似ていたとしても僕の芯の根底にも同じものが流れているのだと思うようになってきたんです。そりゃもちろん天才的な能力とかじゃなくて精神面での話しで、精神面でもその内面の濃さの具合はぜんぜん違うと思うんですけどね(一緒とか言ったら怒られるよ;) でも、惹かれるものが同じってやっぱり何か特別な意味があると思う。それが文学であろうが芸術であろうが音楽であろうが関係なくて、どこか同じものを持っているからこそそれに反応して自分の中に吸収し、「自分のもの」として出せる。ちょっと似てるからってそれは仕方が無い。受け入れられるか?と聞かれればわかんないけど(笑)だからか、僕は先生に絵から好きなモノを感じ取ってもらえて嬉しかったんだ。いくら自分だけのものを探さなきゃいけないとしてもこの根底を覆すのは相当難しいと思うから…。やらなくちゃいけないのは吸収した後の変化。 でも先生に「このままこの路線で行くこともいいが、あまりに綺麗にまとまりすぎるのはどうかなって思う。絵なんて怖がらずに何度でも書き直しなんて出来るんだからどんどん描いていけばいい。」 と。 言われたがこれがまだ克服できるか分からない。僕は色が怖いから。 *** 絵は自宅に持ち帰り自分の部屋の壁に貼った。 そしたら母さんに「お前の絵はわからない。コワいから剥がしてくれ!」と言われた。 …嫌ですね(笑) |
| ホーム |